授子安産・醸造守護の神 梅宮大社 | ※ みたいページをお選び下さい。 | ![]() |
拝観時間 | 開門:9時〜閉門:17時 |
料金(令和2年1月1日改正) | 大人:600円・小人:400円 |
団体料金(20名以上) | 大人:500円・小人:300円 |
![]() |
![]() 梅 |
![]() 梅 |
![]() 桜 |
![]() 桜 |
![]() つつじ |
![]() つつじ |
![]() 杜若 |
![]() 杜若 |
|
![]() |
![]() 花菖蒲 |
![]() 花菖蒲 |
![]() アジサイ |
![]() アジサイ |
![]() |
![]() 紅葉 |
![]() 紅葉 |
![]() 椿 |
![]() 椿 | |
![]() |
![]() 雪 |
![]() 雪 |
![]() 早咲梅 |
![]() 早咲梅 |
![]() |
![]() | |
東神苑 咲耶池の周りには、かきつばた、花菖蒲、霧島つつじが相ついで咲き、島の中にある茶席「池中亭」は「芦のまろ屋」ともあだ名される、平安時代の梅津の里の風景を歌った百人一首 『 ゆうされば かどたのいなば おとずれて あしのまろやに 秋風ぞふく 大納言 源 経信 』 の歌の古里として、今に残る唯一のかや葺きの建物です。 北神苑 勾玉池の周りに花菖蒲、八重桜、平戸つつじが咲き、日陰にはあじさいが咲きます。 |
西神苑 梅林で、ラッパ水仙が道路に沿って咲きます。 江戸の中頃に本居宣長(もとおりのりなが)が 梅宮に献木の梅に添えて 『 よそ目にも その神垣とみゆるまで うえばや梅を千本八千本 』 と詠んだのは有名なことです。 椿は神苑全体に亘って植えてあり、約50種類あります。 |